Skip to content

都市国家

ジュネーブ ひらめきが技術研究のための科学力コストに追加で5%のコストを提供する。
タルガ すべての都市について、施設を建設済みの戦略資源1つにつき科学力+5%。
ナーランダ 労働者が施設「マハーヴィハーラ」を建設できるようになる。
科学力+2、住宅+1。
隣接する聖地区域ごとに信仰力+1、隣接するキャンパス区域ごとに科学力+1。
「科学理論」を完了後、隣接するキャンパスごとに科学力+1。
初めてマハーヴィハーラを建設すると、ランダムな技術を1つ得る。
別のマハーヴィハーラに隣接していない、平坦な地形にのみ建設可能。
ハットゥシャ 発見しているがまだ開発していないターン毎の戦略資源のうち2つが与えられる。
改善された資源がある場合でも、戦略資源2は与えられる。?
フェズ 初めて宗教ユニットが都市を改宗する際、その都市の人口の10倍に等しい科学力を得る。
ボローニャ 建造物のある区域が種類に応じた偉人ポイント+1をもたらす (建造物のある劇場広場なら大著述家、大芸術家、大音楽家ポイント)。
ミトラ キャンパス区域のある都市の成長率+15%。
アンシャン 傑作 (書物) 1つにつき科学力+2。遺物と秘宝1つにつき科学力+1。
カーブル しかけた戦闘で得られる経験値が2倍になる。
グラナダ 労働者がアルカサル宮殿を建設できるようになる。
生産力+1、文化力+2。
隣接する兵営区域ごとに文化力+1。
タイルのアピールの50%に等しい科学力を得る。
アルカサル宮殿の中にいるユニットは防御力+4となり、自動的に守りを固めた状態となる (2ターン)。
「航空技術」完了後は、観光力がさらに高まる。
別のアルカサル宮殿の隣に築くことはできない。
アッカド 近接戦闘ユニット(ニハングと武僧を含む)と対騎兵ユニットが都市の防壁に最大のダメージを与えることができる。
バレッタ 都心および兵営区域の建造物を信仰力で購入可能。
太古、中世、ルネサンス時代の防壁の購入費が軽減されるが、信仰力でしか購入できない。
プレスラフ すべての都市の忠誠心+40。
ラホール 自文明の都市でニハングを訓練できる。
ニハングは固有のレベルアップツリーを持つユニットで、信仰力を使って購入できる。
兵舎、武器庫、士官学校を初めて建設すると、戦闘力+12。
基礎攻撃力は28(以前は25)
ンガザルガム 都市に建設されている兵営の建造物1つごとに、陸上戦闘及び支援ユニットのゴールドおよび信仰力による購入費用-10%。
ヴォリン 主要文明や非主流文明のユニットを倒すと、相手ユニットの戦闘力の25%に相当する偉人ポイントが得られる。
陸上ユニットが倒した場合は大将軍ポイント、海洋ユニットが倒した場合は大提督ポイントになる (標準のスピードで)。
カホキア 労働者がカホキア墳丘を建設できるようになる。
ゴールド+3。快適性+1。
最初のカホキア墳丘から快適性+1を得る。
「博物学」を完了すると2つ目のカホキア墳丘から快適性+1を得る。
「封建制度」の完了後は、隣接する区域2つにつき食料+1。
「共通規格」の研究完了後は、隣接する区域+1つにつき食料+1。住宅+1。
「文化遺産」の完了後は、さらに住宅+1。
別のカホキア墳丘と隣接させることはできない。
サマルカンド 労働者が交易ドームを建設できるようになる。
ゴールド+2。
隣接する高級資源ごとにゴールド+1。
起点都市にある交易ドームごとに、他文明に向かう交易路からのゴールド+2、信仰力+1。
別の交易ドームの隣に築くことはできない。
ザンジバル 高級資源のシナモンを得られる。また「銀行制度」完了でクローブが得られる。
それぞれが快適性6を供給する。
この2つの資源を手に入れる他の手段はゲーム内に存在しない。
バンダル・ブルネイ 交易施設のある他文明の都市を通過するか目的地とする場合、自文明の交易路にゴールド+1。
国外交易路にゴールド+2
フンザ 交易商の移動距離5タイルごとに、交易路のゴールド+1。
マスカット 商業ハブ区域のある都市の快適性+1。
モガディシュ 交易ユニットが略奪されなくなる。
国際交易路からゴールド+2
ヴェネツィア 異国の都市へと続く交易路によって、目的地の高級資源1つにつきゴールド+2が与えられる。
オークランド 所有する改善された浅瀬タイルの生産力+1。産業時代に入るとさらに+1。
カーディフ 港の建造物1つにつき都市の電力+2。
港の建造物に生産力+1、ゴールド+1
シンガポール 交易路を伸ばしている文明1つにつきその都市の生産力+2。
国外交易路ごとに生産力+2。
ブエノス・アイレス ボーナス資源が高級資源と同等の扱いとなり、1種類ごとに快適性+1が得られる。
ブリュッセル 遺産に対する都市の生産力+15%。
メキシコシティ 工業地帯、ウォーターパーク、総合娯楽施設の効果範囲が3タイル拡大する。
用水路からさらに快適性+1
ヨハネスブルク 高級資源・戦略資源・ボーナス資源が改善された場合、都市の生産力+1(1種類につき1つ)。
「弾道学」完了でさらに+1、「工業化」完了でさらに+1。
香港 プロジェクトに対する都市の生産力+20%。
アーマー 労働者が修道院を建設できるようになる。信仰力+3、食料+1
このタイルにいて、なおかつこのターン中に攻撃を行わなかった味方宗教ユニットのHP+15。
区域が2つ隣接するごとに信仰力+1。「宗教改革」完了後は1つ隣接するごとに信仰力+1。
住宅+1。「植民地主義」の完了後はさらに住宅+1
修道院同士の隣接不可。
エレバン 使徒ユニットがレベルアップ時にランダムに能力を得るのではなく、任意の能力を選択できる。
キャンディ 新しい自然遺産を発見するたびに 遺物を獲得し、すべての遺物から信仰力+50%を得る。
シンゲッティ 自分が創始した宗教または自国の主流宗教を信仰しているこの都市の人口1につき、国際および国内交易路の信仰力+1。
ナスカ 労働者がナスカの地上絵を建設できるようになる。
隣接タイルの信仰力+1。
資源がある隣接タイルの信仰力+1。
「公務員制度」の完了後は、隣接する砂漠と砂漠の丘陵タイルの食料+1。
「大量生産」の研究完了後は、隣接する平地タイルの生産力+1。アピール+1。
平坦な砂漠にのみ建設可能。このタイルは利用できなくなる。
バチカン 偉人を発動させると、6タイル以内にある都市に対して、自分が創始した宗教または自国の主流宗教の宗教的圧力+400。
ラ・ヴェンタ 労働者が巨石人頭像を建設できるようになる。
食料+1、住宅+1、信仰力+2。
隣接している熱帯雨林2つ (「ヒューマニズム」完了後は1つ) ごとに信仰力+1。
隣接している森2つ (「ヒューマニズム」完了後は1つ) ごとに信仰力+1。
「航空技術」完了後は、信仰力ではなく観光力を得る。
雪原と雪原の丘陵には建設できない。
エルサレム 聖地が存在する都市が、聖都と同様に圧力を与えるようになる (10タイル以内の宗教による圧力が4倍になる)。
聖地のある都市からゴールド+1。
カグアナ 労働者がバテイを建設できる。
文化力+1。
隣接する戦略資源ごとに生産力+1
隣接する高級資源ごとにゴールド+1
隣接するボーナス資源と総合娯楽施設ごとに文化力+1 (「探検」の完了後は文化力+2)。
「航空技術」の研究完了後は観光力をもたらす。
別のバテイと隣接させることはできない。
丘にも建設可能
クマシ 都市国家へと続く交易路から、文化力+2。
交易路の出発都市の各専門区域1つにつき、文化力+1、ゴールド+1。
ナン・マドール 沿岸・湖にある、もしくは沿岸・湖に隣接する区域から文化力+1。
「探検」完了後はさらに文化力+1。
アユタヤ 建造物が完成すると建設コストの20%に相当する文化力を得る。
モヘンジョ・ダロ 都市にあるすべての住宅が、川に隣接している場合と同様の恩恵を受ける。
ラパヌイ 労働者がモアイを建設できるようになる。
文化力+1。隣接するモアイ2つにつき文化力+1。
火山性土タイルやそれに隣接するタイルにある場合、文化力+2。
沿岸/湖タイルに隣接している場合、文化力+1。
技術ツリーと社会制度ツリーの発展にともない、文化力と観光力が上乗せされる。
平原、平原の丘陵、草原、草原の丘陵、火山性土に建設可能。
森や熱帯雨林に隣接したタイルにも建設可能。
アンタナナリボ 文明がそれまでに獲得した偉人1人につき文明全体の文化力+2% (最大30%)。
ヴィルニュス レベル1/2/3の同盟を少なくとも1つの他文明と結んでいるなら、全劇場広場の隣接ボーナス+50%/+100%/+150%。